[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
島尾敏雄文学碑公園
2010年8月16日(月)撮影 瀬戸内町呑ノ浦(のみのうら)
島尾敏雄について 1917年(大正6年),横浜で出世。幼少の夏は父母の故郷・福島県相馬 郡でよく過ごした。43年(昭和18年)九州大学(東洋史専攻)を繰り上げ 卒業,海軍予備学生となり,翌年④艇特攻要員に任じられ,第18震洋隊 指揮官として呑之浦に基地を設営,出撃(死)を待った。この状況のなか 押角の大平ミホと結婚。伸三とマヤが生まれる。生涯引越しを続け旅のよ うな人生であったが,55年(昭和30年)から75年(昭和50年)までの20 年間,名瀬に住んだ。凄絶なまでの愛の高みを祈り刻んだ『死の棘』など の小説のほか,詩,随筆,対談,歴史家としての眼での文化論,ヤポネシ ア論など出版されたものは多い。芸術院会員。第一回戦後文学賞,芸術 選奨,日本文学大賞,谷崎潤一郎賞,川端康成文学賞,野間文学賞,多 くの新聞社の賞など,著名な賞は殆ど受賞。 新しく切り拓かれる大きな仕事への期待は,86年(昭和61年)11月,鹿 児島市での突然の死によって絶たれた。今,福島県相馬郡に眠る。 |
建立趣旨 この地呑之浦が島尾敏雄と廻り会ったのは,昭和十九年十一月,島尾は, 第十八震洋隊隊員一八三名を率い,呑之浦の入江深く,基地設営のため に上陸した。島尾は,震洋特攻隊長としていつ捨てるかも知れぬ命を背負 い,死への準備にいそしむ日々を生きていた。押角国民学校に勤める大平 ミホに出会ったのは,そんな戦争状態の中にあっても,時として訪れる平穏 な一日であった。島尾の特攻出撃とともに,二人の青春はこの地に散るは ずであったが,敗戦により思いがけない生を得た。戦後,文学史上に残した 島尾の仕事は,ここでの体験を抜きにしてはけっして語ることができない。 三回忌を迎えたいま,島尾敏雄の業績をたたえ,それを記念するために, ゆかりに地呑之浦に文学碑を建立する。 一九八八年十二月四日 島尾敏雄文学碑建立実行委員会 |
島尾敏雄文学碑公園です。島尾さんは奄美図書館の初代館長でもありま す。現在は県立奄美図書館が新設されました。そこに,島尾さんの特集が あるので,是非一度見に行ってみてください。 |