ケラマツツジ



2012年4月2日(月)撮影 宇検村大畑

ケラマツツジ(慶良間躑躅,学名:Rhododendron scabrum G. Don)はツツジ科ツツジ属の常緑低木です。

名前は沖縄県の慶良間列島に由来するようです。暖地で庭木や鉢植えにして観賞されますが,野性の物を盗掘して販売されているようで,自生しているのは絶滅危惧II類(VU)に指定されています。

3月から6月ごろに長期間,赤いきれいな花を見せます。アマミセイシカの近くに咲くという事で,恩師である奄美図書館長と行ってきましたが,川沿いには咲いておらず…

時期が“もう少し後かな?”と,上流へ向かっていると川沿いに咲いていました。遠かったので上手く撮れませんでしたが,時期をずらしてもう一回行ってみようと思います。