アマミセイシカ
2012年4月2日(月)撮影 宇検村大畑
アマミセイシカ(奄美聖紫花,学名:Rhododendron amamiense)ツツジ科ツツジ属小低木常緑です。 原産地の奄美大島で,3〜4月頃に枝先に2〜4個の花をつけます。花は桃色がかった白色で,花の裂片の上側の弁に,黄緑色のブロッチと呼ばれる斑点模様が入ります。 奄美大島でも自生地は中南山岳地帯に限られているうえ,盗掘のため個体数が激減し,幻の花といわれています。絶滅危惧IB類(EN)種に指定されています。 “見たことがない”という話をすると,恩師である奄美図書館長が連れて行ってくれました。1本の木が一面花が咲き誇っており,真っ白で優雅な感じでした。 近くでケラマツツジ等も咲いており,カクチョウランも花が咲き出しそうでした。この美しい自然がいつまでも残ってほしいと感じました。 |